離騒(読み)りそう

精選版 日本国語大辞典 「離騒」の意味・読み・例文・類語

りそう リサウ【離騒】

(「離」は遭う、「騒」は憂い憂患に遭遇する意。一説に、心中不平の意で、「牢愁」に通じる) 中国戦国時代、楚の屈原の著わした長編詩。讒言(ざんげん)によって朝廷を追われた屈原が理想君主に会えない不運を、美人を求めてさまよう身に寓して夢幻的にうたった作品。いわゆる「楚辞」の首編で、代表作であり、その代名詞ともなっている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「離騒」の意味・読み・例文・類語

りそう〔リサウ〕【離騒】

《「離」は遭う、「騒」は憂え。憂えにう意》「楚辞」の代表的な長編詩。中国の戦国時代、屈原の詩で、讒言ざんげんによって王に追放され、失意のあまり投身を決するまでの心境を夢幻的にうたったもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「離騒」の意味・わかりやすい解説

離騒【りそう】

屈原

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「離騒」の意味・わかりやすい解説

離騒
りそう

楚辞

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android