モウ・めしい・おろか

普及版 字通 「モウ・めしい・おろか」の読み・字形・画数・意味


19画

[字音] モウ
[字訓] めしい・おろか

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(もう)。は全体をおおう獣皮の象。おおいかくし、くらくなる意がある。〔説文〕四上に「なり。一に曰く、らかならざるなり」(段注本)とするが、その一曰の義が字の本義である。〔玉〕に〔詩、大雅、霊台〕「(もうそう)(瞽の官)(こと)を奏す」の〔伝〕に「眸子りて見ゆること無きをと曰ふ」という文を引く。転じて愚・無知をいう。

[訓義]
1. めしい、視力がよわく、かすむ。
2. おろか、おろかでくらい。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕 阿自比(あきじひ)〔字鏡集〕 クラシ

[語系]
mongは同声。(冒)mu、冥・瞑myeng、(盲)meang、miungは声義近く、みな一系の語。

[熟語]

[下接語]
・発

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む