視力(読み)しりょく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「視力」の意味・わかりやすい解説

視力
しりょく

目の解像力であり、実際には2点を2点として識別できる能力をいう。眼外の2点が眼球の光学的中心(結点)と結んでつくる角度を視角といい、目が見分けられる最小の2点がつくる視角は、最小視角とよばれる。したがって、視力は最小視角で表すことができるわけである。視力0.5とか1.2という値は、最小視角を角度の単位である分(ふん)で表した数字の逆数で表されている。視力検査に使われるランドルト環は、5メートルの距離から見たとき、環の切れ目の視角が10分のものが0.1、視角が1分のものが1.0といったようにつくられている。

 正常者の視力は、視標の明るさや視標と背景とのコントラストなどによって変化する。したがって、視力測定には基準が設定されている。また一般に、視力というのは網膜の黄斑(おうはん)中心窩(か)の視力のことをさしており、この部の視力が最高で、中心窩を離れるにつれて視力が急激に低下する。

 なお、最良の最小視角が得られるような照明と測定装置を使った実験によると、最小視角は30秒ないし1分、視力にして2.0ないし1.0であるという。これは視力のもっとも鋭い中心窩の錐(すい)(状)体の大きさによるものであり、2点によって網膜につくられる像の強度分布の山の間に一つの錐体がなければならない。いいかえれば、2点間には錐体2個分の視角に相当する距離がなければならないことになる。

[松井瑞夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「視力」の意味・わかりやすい解説

視力【しりょく】

物体の存在や形状を認識する目の能力。普通,近接した2点を2点として識別する能力をいう。異なった2点から目の節点(光学的中心)に引いた2線の作る角(視角)のうち,目の識別し得る最小のものを最小視角というが,視力は最小視角に反比例し,最小視角1′の視力を1.0とする。視力の測定には視力表が用いられるが,国際的に定められたものはランドルト環による万国視力表である。直径7.5mm,太さと切れ目の幅がそれぞれ1.5mmの環の切れ目を,5mの距離から識別できて(この場合の視角は1′),それ以上の距離では識別できない視力が1.0である。視標の大きさおよび距離を変化させることにより視力が測定される。たとえば視標が上記の2倍または距離が2分の1(2.5m)ならば視力は0.5。日本人の健常視力は平均1.2である。視力は照度その他の条件で左右されるが,普通,視力検査は200ルクスの照度で行われる。なお,視力がはなはだしく弱い場合(0.01以下)は,眼前で指の数を数えさせたり,手を動かしたり,または暗室で光を反復して目に入れて光覚の有無を調べたりする。
→関連項目矯正視力

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「視力」の意味・わかりやすい解説

視力
しりょく
visual acuity

物体の存在や形状を認識する眼の能力。具体的には,眼がかろうじて2つの点を区別して感じうるとき,その2点が眼に対してつくる角度 (分単位で表わす) を最小視角といい,この逆数をもって視力としている。日本では小数で表現されるが,欧米では分数視力が普及している。視力には,1点 (線) を認める最小視認,2点または直線を分離して感じる最小分離,2直線の位置の食違いを感じる副尺視力,文字または複雑な図形判読または判別する最小可読などについて,それぞれ一定値 (閾値) が決められている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「視力」の意味・読み・例文・類語

し‐りょく【視力】

〘名〙 物を見る力。眼で空間の物体の位置を見分ける能力のこと。区別し得る二点間の最小距離を測定し、それを視角で表わし、その逆数に比例する数値を視力とする。視力表で測定。〔医語類聚(1872)〕
吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一〇「当人は完全な視力を具へて居る積でも」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「視力」の意味・読み・例文・類語

し‐りょく【視力】

物を見る目の能力。外界の物体の位置や形状などを認識する目の能力。区別し得る二点間の最小距離を測定し、それを視角で表し、その逆数に比例する数値を視力とする。「視力検査」
[補説]視力表を5メートルの距離から見て、ランドルト環の切れ目を見分けられる視力を1.0とする。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「視力」の意味・わかりやすい解説

しりょく【視力 visual acuity】

視覚のうち,形態覚,すなわち物を見分ける能力をいい,臨床的には2点を区別して認識できる最小の大きさで表す(最小分離閾(いき))。視力の単位は国際協定により決められ,視標とするランドルト環Landolt ring(太さ1.5mm,直径7.5mm)の切れ目(1.5mm角)を5m離れて見分けられる視力を〈1.0〉とする。この切れ目の視角visual angleはほぼ1分(1度の1/60)である。外界の1点と眼を結ぶ線を方向線というが,2本の方向線のはさむ角が視角であり,この逆数で視力が表される。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の視力の言及

【検眼】より

…本来は,眼が見えにくくなったときに,その原因をさぐるためにおこなわれる眼の検査一般を指す言葉であるが,現在では,(1)視力検査と眼鏡矯正のための検査,(2)眼底検査に用いる検眼鏡検査,の二つの意味に狭義に使われ,一般では(1)を指すことが多い。
[視力検査と眼鏡矯正]
 視力を測定し,近視,遠視,乱視など屈折異常の有無を調べ,屈折異常や老視(老眼)のある場合は,最適の眼鏡の度数を決定するまでの検査。…

【白内障】より

…水晶体が混濁した状態をいい,俗に〈しろそこひ〉ともいう。視力障害,失明の原因となる最も一般的な疾患である。水晶体は虹彩の後方,硝子体の前方に位置し,チン小帯によって眼内に保持された透明な組織であり,カメラでいえばちょうどレンズに相当する。…

【目∥眼】より

…神経細胞からの神経繊維の集まる視神経乳頭があり,その耳側にある円形の部分が黄斑である。黄斑の中心は中心窩といい,最も視力がよい。視神経乳頭からは,神経のほか網膜の動脈と静脈が出入する。…

※「視力」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android