モチキシャフ(読み)もちきしやふ

日本歴史地名大系 「モチキシャフ」の解説

モチキシャフ
もちきしやふ

漢字表記地名「望月寒」のもとになったアイヌ語に由来する地名。河川名としても記録される。当地一帯は近代に入り月寒つきさつぷ村に包含された。仮名表記は「モチキシヤフ」(山川地理取調図)のほか、「モツキシヤープ」「モツキシヤフ」(玉虫「入北記」)がある。一八五七年(安政四年)九月一二日、トヨヒラをたった玉虫左太夫は一里ほどの「モツキシヤフ」で小憩をとり、開削直後のサッポロ越新道を通って千歳会所に着いている(玉虫「入北記」同日条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 玉虫 各所

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む