玉虫左太夫(読み)たまむしさだゆう

改訂新版 世界大百科事典 「玉虫左太夫」の意味・わかりやすい解説

玉虫左太夫 (たまむしさだゆう)
生没年:1823-69(文政6-明治2)

幕末の仙台藩士。一時,荒井家を継いだが,妻の病死を機に養家を辞し江戸に出て儒学を勉強しなおした。江戸の仙台藩邸順造館に寓して後輩の富田鉄之助らを教育し,1856年(安政3)幕府の箱館奉行堀利忠に従い蝦夷地を踏査した。次いで60年(万延1)外国奉行新見正興に随行してアメリカに渡り,《航米日録》を著した。戊辰戦争に際しては奥羽越列藩同盟の成立維持に努力し,藩論一変により切腹させられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 松浦

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「玉虫左太夫」の解説

玉虫左太夫 たまむし-さだゆう

1823-1869 幕末の武士
文政6年生まれ。陸奥(むつ)仙台藩士。江戸で林復斎にまなぶ。安政3年蝦夷(えぞ)地を視察。7年米国軍艦ポーハタン号で渡米。戊辰(ぼしん)戦争で奥羽越列藩同盟成立に奔走したが,藩論一変のため明治2年4月14日切腹させられた。47歳。名は誼茂(よししげ)。字(あざな)は子発。号は拙斎,東海。著作に「玉虫誼茂入北日記」「航米日録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の玉虫左太夫の言及

【航米日録】より

…日米修好通商条約批准使節新見正興の従者玉虫左太夫誼茂(やすしげ)が,1860年(万延1)のアメリカ旅行から帰って書き下ろした記録。全8巻。…

※「玉虫左太夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む