トヨヒラ(読み)とよひら

日本歴史地名大系 「トヨヒラ」の解説

トヨヒラ
とよひら

漢字表記地名「豊平」のもとになったアイヌ語に由来する地名。当地一帯は近代に入り月寒つきさつぷ(のちの豊平村域)に包含された。仮名表記は「トヨヒラ」(玉虫「入北記」など)ほか、「トヱヒラ(「丁巳日誌」再石狩誌、玉虫「入北記」)、「トイヒラ」(「蝦夷水脈之図」、「戊午日誌」新道誌)、「トイピラ」(板本「西蝦夷日誌」)があり、漢字表記は「豊平」(「村垣淡路守公務日記」、玉虫「入北記」)がみられる。松浦武四郎は板本「西蝦夷日誌」では「トイピラは土崩平の義」とし、「戊午日誌」(新道誌)には「其名義往昔洪水にて此岸崩れて赤平有るが故に号とかや」、「戊午日誌」(作発呂留宇知之誌)では「此処川岸一丈三四尺の平、是を号てトイヒラといふよし」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む