モノステアリン

化学辞典 第2版 「モノステアリン」の解説

モノステアリン
モノステアリン
monostearin

glycerol monostearate.C21H42O4(358.56).グリセリンモノステアラートともいう.工業的には,ステアリン酸過剰グリセリンとを加熱エステル化したのち,溶剤分別法または分子蒸留により精製する.ワックス状固体.水に不溶,熱時有機溶媒に可溶.厳密には,非対称のα-モノステアリンと対称のβ-モノステアリンがある.】α-モノステアリン(α-monostearin):グリセリンのモノイソプロピリデン体をステアリルクロリドでエステル化後,部分加水分解してつくる.3種類の多形結晶(融点74,79,81.5 ℃)がある.光学活性体(左旋性,-3.58°(ピリジン))もつくられている.【】β-モノステアリン(β-monostearin):α,α′-ジベンジルグリセリンをアシル化後,加水素分割してつくる.融点74.4 ℃.1.4470.食品や香粧品の添加剤・乳化剤,医薬品の分散剤などに用いられる.毒性はない.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む