デジタル大辞泉
「もやつき」の意味・読み・例文・類語
もや‐つき
1 気分がすぐれずむかむかすること。むかつき。
「腹に―ができまして」〈浮・織留・四〉
2 物事がごたごたすること。ごたつき。
「吾妻が客を斬ったと町の―」〈浄・淀鯉〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もや‐つき
- 〘 名詞 〙
- ① もやつくこと。物事がごたごたすること。ごたつき。
- [初出の実例]「吾妻が客を切たと町のもやつき」(出典:浄瑠璃・淀鯉出世滝徳(1709頃)下)
- ② 気分が悪く、むかむかすること。むかつき。
- [初出の実例]「きのふのお薬たべさせますと、腹にもやつきが出来まして、目まい心に足がひへまして」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 