もやつき(読み)モヤツキ

デジタル大辞泉 「もやつき」の意味・読み・例文・類語

もや‐つき

気分がすぐれずむかむかすること。むかつき。
「腹に―ができまして」〈浮・織留・四〉
物事がごたごたすること。ごたつき。
吾妻が客を斬ったと町の―」〈浄・淀鯉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「もやつき」の意味・読み・例文・類語

もや‐つき

  1. 〘 名詞 〙
  2. もやつくこと。物事がごたごたすること。ごたつき。
    1. [初出の実例]「吾妻が客を切たと町のもやつき」(出典:浄瑠璃・淀鯉出世滝徳(1709頃)下)
  3. 気分が悪く、むかむかすること。むかつき。
    1. [初出の実例]「きのふのお薬たべさせますと、腹にもやつきが出来まして、目まい心に足がひへまして」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む