もろせ

精選版 日本国語大辞典 「もろせ」の意味・読み・例文・類語

も‐ろ‐せ

  1. 江戸の町火消二番組の通称。二番組は、も・ろ・せ・め・す・百・千の七組から成るところから、その内の三組を代表させて呼んだもの。日本橋辺の地域を担当した。「ろもせ」「ろせも」などとも呼ばれた。
    1. [初出の実例]「もろせさんなとと梅幸たのんで居」(出典:雑俳・川柳評万句合‐明和三(1766)義四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 出典 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む