モヱレトマリ(読み)もえれとまり

日本歴史地名大系 「モヱレトマリ」の解説

モヱレトマリ
もえれとまり

アイヌ語に由来する地名。イワナイフルウ両場所の境目であった(廻浦日記)。元禄郷帳に「むいの泊り」とみえる。「地名考并里程記」では「夷語モヱレトマリとは穏なる澗と訳す、扨、モヱレとは穏亦は静なとゝ申事、トマリは澗内の事ニ而此所澗のある故、地名になす由」と説いている。「蝦夷日誌」(二編)にモイレトマリとあり、「廻浦日記」はニトマリまたはムイレトマリとし、本名モヱトマリであるという。降雨場所切絵図(増田家蔵)ではモヱリトマリとある。天保郷帳にフルウ持場のうちとしてモヱトマリベツとある。たんにトマリともいう(観国録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 風波 中略 近代

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む