改訂新版 世界大百科事典 「モンクット」の意味・わかりやすい解説
モンクット
Mongkut
生没年:1804-68
タイの現在の王朝ラタナコーシン朝第4代の王。在位1851-68年。プラ・チョームクラウ王,ラーマ4世Rama Ⅳとも呼ぶ。最高位の王位継承権をもちながら,政治的理由で位を異母兄に譲り,王位につくまで27年の僧院生活を送った。その間フランス人神父との交遊を通じてキリスト教文明に触れ,アメリカ人宣教師から習得した英語を武器として積極的に西洋の先進文明を学び,当時の開明的知識人グループの指導者的役割を演じた。僧としては旧態依然とした仏教を批判し,パーリ仏典への回帰を主張して,タマユット派と呼ばれる復古的改革運動を起こした。1851年兄王が死ぬと,重臣会議の推挙を受けて王位についた。国王となったモンクットは西洋諸国に対する伝統的な閉鎖的政策を改めて開放策に転じ,イギリスとの修好通商条約(ボウリング条約)締結を契機として先進諸国と次々に外交関係を結び,やがて子のチュラロンコンによって推進されるタイ近代化の基礎を築いた。
執筆者:石井 米雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報