ヤオ語(読み)ヤオご

百科事典マイペディア 「ヤオ語」の意味・わかりやすい解説

ヤオ(瑶)語【ヤオご】

中国南部からインドシナ半島北部にかけて居住するヤオ(瑶)族(ミエン人とも)の言語。ミヤオ(苗)語とともにミヤオ・ヤオ諸語と呼ばれるが,他の諸言語との親族関係については諸説がある。単音節語で声調が認められる。固有の文字がある。
→関連項目シナ・チベット語族チベット・ビルマ語派

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 チベット

世界大百科事典(旧版)内のヤオ語の言及

【ミヤオ・ヤオ諸語】より

…中国西南部やインドシナ半島北部に散在するミヤオ(苗)族ヤオ(瑶)族の言語の総称。ミヤオ語Miaoとヤオ語Yaoの言語的関係はまだ不明の点があり,そのうえ両語をまとめるにしてもそれがどの言語系統に属するかも確かでない。普通シナ・チベット語族に入れるが,モン・クメール語族説も無視できない。…

※「ヤオ語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む