ヤショバルマン1世(読み)ヤショバルマンいっせい(その他表記)Yaśovarman I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤショバルマン1世」の意味・わかりやすい解説

ヤショバルマン1世
ヤショバルマンいっせい
Yaśovarman I

アンコール時代の古代クメール王国第4代の王 (在位 889~900) 。インドラバルマン1世 (在位 877~889) の子。現在のアンコールの地に初めて首都を営んだ王として知られる。新都はヤショダラプラ (栄光の都の意) と呼ばれ,プノム・バケンの丘を中心に,1辺約 4kmの四辺形をなしていた。王はプノム・バケンの丘の上にシバ派の王の寺院を建立し,都の北東に長さ 7km,幅 2kmの巨大な貯水池を掘り,シバ,ビシュヌ,仏教僧院を建てるなど,多くの事業を実施した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む