ヤマトスジグロシロチョウ

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 の解説

ヤマトスジグロシロチョウ
学名:Pieris nesis

種名 / ヤマトスジグロシロチョウ
目名科名 / チョウ目|シロチョウ科
解説 / スジグロシロチョウとよく似ていて、外見ではなかなか区別できません。夏型のオスは、よく吸水に集まります。さなぎで越冬します。南西部をのぞく北海道には、よく似たエゾスジグロチョウが分布します。
体の大きさ / (前ばねの長さ)25~30mm
分布 / 北海道南西部~九州中部
成虫出現期 / 4~10月
幼虫の食べ物 / イヌガラシヤマハタザオミヤマタネツケバナなど

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む