ヤマリン

デジタル大辞泉プラス 「ヤマリン」の解説

ヤマリン

岐阜県で主に活動する地域キャラクター。2009年登場。農政部水産課所属。顔は山、身体は川の流れ、足は海をイメージ2010年の「第31回全国豊かな海づくり大会」のPR用に制作名称は「山」と「マリン」から。

やまりん

山口県でおもに活動する地域キャラクター。2012年、第63回全国植樹祭のシンボルキャラクターとして作製。イベント終了後は県土緑化活動のシンボルキャラクターに起用

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む