ヤマリン

デジタル大辞泉プラス 「ヤマリン」の解説

ヤマリン

岐阜県で主に活動する地域キャラクター。2009年登場。農政部水産課所属。顔は山、身体は川の流れ、足は海をイメージ2010年の「第31回全国豊かな海づくり大会」のPR用に制作名称は「山」と「マリン」から。

やまりん

山口県でおもに活動する地域キャラクター。2012年、第63回全国植樹祭のシンボルキャラクターとして作製。イベント終了後は県土緑化活動のシンボルキャラクターに起用

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む