ヤンゴン管区(読み)ヤンゴン(その他表記)Yangôn

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤンゴン管区」の意味・わかりやすい解説

ヤンゴン〔管区〕
ヤンゴン
Yangôn

ミャンマー南部,最大都市ヤンゴンを中心とする行政区。ヤンゴン,インセイン,ミンガラードン,レグー,ボタタウンなど 39郡が含まれるが,中心はヤンゴン市で人口も約5分の3を占める。南部はエイヤーワディ川デルタ東端域で,稲作地帯ヤンゴン川河口のタニンシリアム)には石油精製施設があり,ダラー造船工業などとともに,工業地帯を形成している。モウッタマ湾内のココス島では,伝統的な漁業が行なわれるほか,政治犯の収容所がある。面積1万 171km2。人口 396万 5916 (1983) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む