ヤーボロフ(読み)やーぼろふ(その他表記)Пейо Яворов/Peyo Yavorov

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤーボロフ」の意味・わかりやすい解説

ヤーボロフ
やーぼろふ
Пейо Яворов/Peyo Yavorov
(1878―1914)

ブルガリア詩人。本名ペイヨ・トテフ・クラチョロフ。貧しい靴屋の家に生まれ、中学を中退して郵便局で働く。そのころから詩作を始め、『雹(ひょう)』(1900)など農民の生活をテーマにしたものを多く発表した。のち、マケドニア解放闘争に加わり、『蜂起(ほうき)者の歌』(1903)などを書くが、フランスに行って象徴主義に触れ、ブルガリアでは初めての象徴詩『白き衣に』(1907)その他を出した。物語詩、叙情詩、哀悼詩、ソネットと詩の領域は広い。家庭の不幸と詩作上の行き詰まりから自殺した。

[真木三三子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む