象徴詩(読み)ショウチョウシ

精選版 日本国語大辞典 「象徴詩」の意味・読み・例文・類語

しょうちょう‐しシャウチョウ‥【象徴詩】

  1. 〘 名詞 〙 叙述的表現によって直接に主題内容をうたうことをせず、音楽的・暗示的な手法情調を象徴化して表現する詩。象徴主義の詩。一九世紀末フランスに起こり、ボードレール始祖とし、マラルメランボー、ベルレーヌらの作品が有名である。日本では、蒲原有明北原白秋三木露風萩原朔太郎らの詩にその傾向が見られる。
    1. [初出の実例]「俗人に霊妙なる象徴詩がわからぬ如く」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む