普及版 字通 の解説

10画
[字訓] くむ・とる・おさえる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は邑(ゆう)。〔説文〕十二上に「抒(く)むなり」とあり、酌みとることをいう。〔詩、小雅、大東〕「維(こ)れ北には斗
るも 以て酒漿(しゆしやう)を
むべからず」とみえる。[訓義]
1. くむ、くみとる。
2. とる、ひく。
3. おさえる、しりぞく。
4. 揖(ゆう)と通じ、こまねく。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
水久牟(みづくむ)〔名義抄〕
クム・ムタリ・オボツカナシ・カシコマル・カヂ 〔字鏡集〕
ヲス・カケ・クム・トル・タム・ヲボツカサモ[語系]
・揖i
pは同声。
(吸)・翕xi
p、汁tji
pなどと声義近く、水液のものをジャプジャプとくみあつめる意の語。もと形況の語であろうと思われる。[熟語]
鬱▶・
盈▶・
掬▶・
酌▶・
取▶・
損▶・
退▶・
注▶・
慕▶[下接語]
敬
・
・謙
・降
・採
・奨
・推
・損
・簸
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

