ユキノカサガイ(読み)ゆきのかさがい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ユキノカサガイ」の意味・わかりやすい解説

ユキノカサガイ
ゆきのかさがい / 雪の笠貝
[学] Acmaea pallida

軟体動物門腹足綱ユキノカサガイ科の笠(かさ)形貝。本州の常磐沿岸以北、北海道および朝鮮半島北部などの西太平洋の亜寒帯域に分布し、潮間帯下の岩礁にすむ。殻高30ミリ、殻口長55ミリ、殻口径45ミリに達し、円錐(えんすい)形で白色である。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む