改訂新版 世界大百科事典 「カサガイ」の意味・わかりやすい解説
カサガイ (笠貝)
笠を伏せたような形の貝類。ユキノカサガイ科Patellidae,ツタノハガイ科Acmaeidae,カラマツガイ科Siphonariidaeに属する巻貝の総称,またはその内の1種を指す。
カサガイCellana mazatlandicaはツタノハガイ科に属し,殻は大型で円錐形,高さ5cm,長さ7cm,幅6cmになる。黄色の地に黒斑があり,表面に太い放射状の肋がある。内面は弱い真珠光沢がある。潮間帯の岩礁にすみ岩上の小さい藻類をなめ取って食べる。小笠原特産で天然記念物。この種は,初めメキシコ産とされたが,その後小笠原産であることが確認された。
ツタノハガイ科にはツタノハガイ,ベッコウカサガイ,ヨメガカサガイ,マツバガイなどが,ユキノカサガイ科にはユキノカサガイ,ウノアシガイ,アオガイ,カモガイなどの種類があり,日本では多くは房総半島以南の潮間帯の岩礁にすむが,一部は北海道南部に及び,ユキノカサガイは北海道や東北地方に分布する。笠型の殻頂は軟体の頭と同じ方向になっている。ツタノハガイ科は殻の内面に真珠光沢があり,軟体はえらを欠くが,ユキノカサガイ科は内面に真珠光沢がなく,軟体の背上に一つのえらがある。
岩上の小さい藻類を食べるので,かき取る歯の列は体長の数倍の長さがあり,歯が磨滅してもすぐ補える。ウノアシガイなどは一定の場所にすみ,潮がひくとはい出て餌をあさり,またもとの場所に帰る帰家習性があり,カモガイは暖かい夏は高所に,寒い冬は低所へ移動する。雌雄異体で卵は水中へ産み出される。
カラマツガイ科にはキクノハナガイ,カラマツガイなどが属し,前2科と異なり,殻頂は軟体の頭の方向と異なり後側方を向き,えらを欠く。潮間帯岩礁にすみ,帰家習性がある。雌雄同体で岩上に指輪型の卵塊を産みつけ,幼生になってから海中に泳ぎ出る。
執筆者:波部 忠重
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報