普及版 字通 「ユ・くら」の読み・字形・画数・意味

12画
[字訓] くら
[説文解字]

[字形] 形声
声符は臾(ゆ)。臾は人の肥満して、腴(ゆた)かなさまをいう。〔説文〕九下に「水漕の倉なり」とするが、もと野積みする倉をいう。〔詩、小雅、楚茨〕「我が
維(こ)れ
」の〔伝〕に「露積(ろし)を
と曰ふ」とみえる。高く積みあげて、末広がりの状となる意である。[訓義]
1. くら、野積み。
2. 水辺のくら。
3. 量の名、十六斗を
という。[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
クラシロ・シバラク・ツム[語系]
oaは臾jio、腴ji
と同系の語。ゆったりとしたさまをいい、
は野積みにして、もりあげることをいう。[熟語]
億▶・
積▶・
史▶・
司▶・
曹▶・
吏▶・
廩▶・
楼▶[下接語]
盈
・
・積
・倉
・漕
・天
・貧
・満
・廩
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

