ユトラント海戦

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ユトラント海戦」の解説

ユトラント海戦(ユトラントかいせん)

第一次世界大戦中の1916年5月31日,ユトラント半島沖でドイツイギリスの主力艦隊によってなされた海戦。この海戦での損害はドイツに比しイギリス側が大きかったが,イギリスの制海権はゆるがず,ドイツ海軍は逼塞(ひっそく)状態を続け,潜水艦戦に依存するようになる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む