ゆるキャラグランプリ(読み)ゆるきゃらぐらんぷり

知恵蔵mini 「ゆるキャラグランプリ」の解説

ゆるキャラグランプリ

全国各地のご当地キャラクターや企業のマスコットキャラクターである「ゆるキャラ」の日本一を投票によって決める大会のこと。2010年の「ゆるキャラまつりin彦根~キグるミさみっと~」に併せて開催された大会が前身で、11年、主催者をゆるキャラさみっと協会(現・日本ご当地キャラクター協会)として第1回が開催された。12年からはゆるキャラグランプリ実行委員会が主催となった。優勝キャラクターは滋賀県の「タボくん」・同県彦根市の「ひこにゃん」(10年度)、熊本県の「くまモン」(11年度)、愛知県今治市の「いまばりバリィさん」(12年度)、栃木県佐野市の「さのまる」(13年度)、群馬県の「ぐんまちゃん」(14年度)などで、知名度の高いキャラクターを輩出してきた。イベントとしての一定役割を終えたとして、20年開催の「ゆるキャラグランプリ THE FINAL 未来へつなぐ いわて幸せ大作戦!!」で岩手県陸前高田市の「たかたのゆめちゃん」がグランプリを獲得して幕を閉じた。

(2020-10-06)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む