ユーロ・クレジット(その他表記)euro-credit

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ユーロ・クレジット」の意味・わかりやすい解説

ユーロ・クレジット
euro-credit

短期のユーロ資金原資として銀行が行う中長期の貸付けのこと。ユーロ・ダラー市場における資金は,銀行間の預金という形で取引されるが,このユーロ・ダラー (通常3~6ヵ月と短期物) は短期の貿易金融に使われるほか,これを原資とする中長期 (通常5~10年) の貸付けの組成額も漸増し,1件あたりの貸付額も大規模化している。このためシンジケートローンが発達し,危険の分散がはかられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む