ユーロ・クレジット(その他表記)euro-credit

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ユーロ・クレジット」の意味・わかりやすい解説

ユーロ・クレジット
euro-credit

短期のユーロ資金原資として銀行が行う中長期の貸付けのこと。ユーロ・ダラー市場における資金は,銀行間の預金という形で取引されるが,このユーロ・ダラー (通常3~6ヵ月と短期物) は短期の貿易金融に使われるほか,これを原資とする中長期 (通常5~10年) の貸付けの組成額も漸増し,1件あたりの貸付額も大規模化している。このためシンジケートローンが発達し,危険の分散がはかられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む