ヨシノボリ属(読み)ヨシノボリぞく(その他表記)Rhinogobius

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヨシノボリ属」の意味・わかりやすい解説

ヨシノボリ属
ヨシノボリぞく
Rhinogobius

魚類分類,スズキ目ハゼ科の一属。全長 4~12cm。ハゼ類としての一般的な体形をもつ。普通雄では第1背鰭の先が長く伸びる。吻は長く,唇は上下とも分厚い。多くの種は孵化後,一度海に下るが,一生淡水で過ごすものもいる。日本,ロシア極東からタイフィリピンに分布する。分類学的問題も多く,種の総数は不明。日本には少なくとも 15種が分布することが確認された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む