ヨハネス21世(読み)ヨハネスにじゅういっせい(その他表記)Johannes XXI

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヨハネス21世」の意味・わかりやすい解説

ヨハネス21世
ヨハネスにじゅういっせい
Johannes XXI

[生]1210/1220頃.リスボン
[没]1277.5.20. ビテルボ
ポルトガル出身の史上最も学殖豊かな教皇の一人 (在位 1276~77) 。本名 Petrus Juliani。スコラ哲学者としてはペトルス・ヒスパヌス Petrus Hispanusとして知られる。 1228~35年頃パリ大学で学び,シエナ大学で医学を教えた。 72年グレゴリウス 10世の侍医となり,ブラガ大司教,73年トゥスクルム司教枢機卿に任命された。広く普及した教科書『論理学小大全』 Summulae logicales,『霊魂論』 De anima,『眼の書』 Liber de oculoほか多くの医学書を著わし,アリストテレスの『動物論』,偽ディオニュシオスの『聖秩論』の注解などを残した。教皇としてはオルシニ枢機卿を重用したが,宮殿天井落下事故により急逝

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む