神宮雑例集(読み)じんぐうぞうれいしゅう

改訂新版 世界大百科事典 「神宮雑例集」の意味・わかりやすい解説

神宮雑例集 (じんぐうぞうれいしゅう)

伊勢神宮上代より鎌倉初期までの由緒,神領,行事などについて記した史書。2巻。巻一に御鎮座事,付として宮地を改むる事,二社太神宮朝夕御饌事,御井社事,神封事,巻二に神宮四至事,内侍所事,心御柱事,天平賀(あめのひらか)事,政印事,年中行事事と10項目にわたって記す。神宮の古伝,また当時京都方面に存し,現在に伝えられていない史料などを基礎として編述されたものとみられ,神宮史,神道史のみならず,古代史研究上も重要な一書。編者成立年代ともに不詳であるが,その広範な内容の叙述態度より大神宮司庁のだれかの手になるものとみられ,政印事のなかに〈建仁二年〉とあり,また年中行事事の六月月次(つきなみ)祭の条に,1210年(承元4)5月に宮号宣下のあった外宮月夜見(つきよみ)宮を〈月読社〉としていることから,1202年(建仁2)より1210年以前に記された鎌倉初期の書とみられている。すなわち,源頼朝の崇敬,神領寄進安堵のことなどもあり,経済的にも安定した神宮内部で編纂されたとみられる。《群書類従》神祇部,《神道大系》神宮篇所収。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本歴史地名大系 「神宮雑例集」の解説

神宮雑例集
じんぐうぞうれいしゆう

二巻

解説 建仁二年から承元四年の間に述作されたと推定。その取材史料・年中行事の性格などから宮司側の編述にかかると推察される。度会延佳校訂(巻一は慶安三年、巻二はその後寛文七年に至る間に校訂)著名。神宮の由緒・所領・年中行事などを記す。

活字本 群書類従

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「神宮雑例集」の意味・わかりやすい解説

神宮雑例集
じんぐうぞうれいしゅう

伊勢神宮の由緒,経営,行事などについて,上代から鎌倉時代初期までの沿革を,神宮や朝廷の記録文書に基づいて編述したもの。2巻。成立は鎌倉時代初期と考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android