ライバ(読み)らいば

日本歴史地名大系 「ライバ」の解説

ライバ
らいば

漢字表記地名「来馬」のもととなったアイヌ語に由来する地名。ラエバ(西蝦夷地日記・協和私役・観国録)、「ライカ(高島日記)、「ライハ」(玉虫「入北記」)などと記される。秦「地名考」に「ライバベツ ライは死する事を云、バ解しかたし、ベツは河なり。按するに、滝をラッキベと云、ラッキは落るの語、ベは水の訓也。キの音よりイの音生すれは、爰のライも亦落の意ならんか。本邦死を謂て落といふが如し」と解釈する。「地名考并里程記」に夷語ライバのライは「焼け又は死すと申事」、バは「バケの略語にて天窓又は頭と申事」としてライバ山に樹木がない故の名称という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 蝦夷紀行 玉虫

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む