黒松内町
くろまつないちよう
面積:三四五・四七平方キロ
昭和三四年(一九五九)五月三和町を改称して成立。後志支庁管内の西部に位置する。北は寿都郡寿都町、西は島牧郡島牧村、南は渡島支庁山越郡長万部町、南東は胆振支庁虻田郡豊浦町、北東は磯谷郡蘭越町に接する。北部に天狗山(八三九・六メートル)・観音山(六八三・九メートル)、南西部に黒松内岳(七三九・八メートル)、南東部に上来馬山(四九二・九メートル)・金山(五〇〇・九メートル)、東部に幌内山(八四一・六メートル)などがある。東部より西流する朱太川は来馬川・幌加朱太川・幌内川・歌才川などを合流し、中央部西寄りで黒松内川と合流、さらにその北で熱郛川を合せ、町域北部で西に折れて寿都湾に注ぐ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
黒松内〔町〕
くろまつない
北海道西部,朱太 (しゅぶと) 川の中・上流域にある町。渡島半島の基部に位置する。 1959年1月町制。5月三和町から現町名に改称。地名はアイヌ語クルマツナイ (和人の女が多くいる沢の意) に由来。標高 900m以内のなだらかな山地が町域の大部分を占め,畜産や米作,畑作などの農業が主産業。南部の歌才 (うたさい) 地区は天然記念物ブナ自生北限地として知られる。 JR函館本線,国道5号線,37号線が通る。面積 345.65km2。人口 2791(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
Sponserd by 