ラオディケ(その他表記)Laodikē

改訂新版 世界大百科事典 「ラオディケ」の意味・わかりやすい解説

ラオディケ
Laodikē

シリア王国アンティオコス2世の妃。生没年不詳。前253年離別された。アンティオコス2世はエジプトプトレマイオス2世の娘ベレニケ政略結婚したが,死の直前ラオディケの子セレウコス2世を後継として指名した。王の没後ベレニケを支援しようとするプトレマイオス3世は第3次シリア戦争(前246-前241。古来ラオディケ戦争と呼ばれる)をおこしたが,ラオディケはベレニケとその子を殺害させ,戦争の難局をも乗りきった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む