ラグビーW杯の日本人審判

共同通信ニュース用語解説 の解説

ラグビーW杯の日本人審判

ラグビーワールドカップ(W杯)で、日本人初の審判員に選ばれたのは、1991年にイングランドなどで開かれた第2回大会の八木宏器やぎ・ひろきさん(77)。ラインアウトなどの判定に当たるタッチジャッジを務めた。95年の南アフリカ大会では、斉藤直樹さいとう・なおきさん=今年4月に死去=が初の主審を務め、オーストラリア―ルーマニア戦で笛を吹いた。99年のウェールズでの第4回大会では、岩下真一いわした・しんいちさん(58)が2試合で副審を務めた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む