ラッパズイセン(読み)ラッパズイセン(その他表記)Narcissus pseudo-narcissus; trumpet daffodil

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラッパズイセン」の意味・わかりやすい解説

ラッパズイセン(喇叭水仙)
ラッパズイセン
Narcissus pseudo-narcissus; trumpet daffodil

ヒガンバナ科の多年草。ヨーロッパ原産のスイセンの1種で,古くから花壇,切り花用に栽培される。他のスイセンより大型で,花は1茎に1花つき,直径 6cmぐらいある。外側の花被6枚は淡黄色または白色で,中央の長筒形の副花冠ラッパのように長く,縁に歯があり,皺が寄っている。八重咲きの品種はヤエラッパズイセン,ボタンズイセンなどという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む