副花冠(読み)フクカカン

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「副花冠」の意味・読み・例文・類語

ふく‐かかん‥クヮクヮン【副花冠】

  1. 〘 名詞 〙 花弁内部にある弁状の付属物。スイセン、リンドウなどにみられる。副冠。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「副花冠」の意味・わかりやすい解説

副花冠
ふくかかん

花冠または花被(かひ)の内部にある花冠状のものをいい、副冠ともいう。形態的由来はさまざまであり、マンテマナデシコ科)では花冠上の突起、スイセンでは雄蕊(ゆうずい)(雄しべ)の付属物と考えられている。

[田村道夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む