スイセン(読み)すいせん(英語表記)daffodil

翻訳|daffodil

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スイセン」の意味・わかりやすい解説

スイセン
すいせん / 水仙
daffodil
[学] Narcissus

ヒガンバナ科(APG分類:ヒガンバナ科)の耐寒性球根草。ヨーロッパ、地中海沿岸、北アフリカ、中近東から中国、日本まで広く分布し、約30種ある。球根は鱗茎(りんけい)で球周り8センチメートルの小球種から20センチメートルに及ぶ大球種まである。茎は品種により、10~50センチメートルと大きく差がある。葉は線形または帯状で、長さ12~50センチメートル、幅0.5~3センチメートル。花は花茎の頂部に単生または散形状につき、径1.5センチメートルほどの小輪から12センチメートルに及ぶ大輪まである。花被片(かひへん)は横に広がり、副花冠はらっぱ状またはカップ状となる。花色は、黄、白、朱赤色、淡紅色などである。花期は冬季から5月ころまでで、花壇、鉢植え、切り花用によく用いられる。

[吉次千敏 2019年1月21日]

種類

現在栽培されるスイセン類は以下のように分類される。

(1)ラッパスイセンN. pseudonarcissus L. 南西ヨーロッパ原産。1花茎に1花をつけ、副花冠は花被片と同長かそれより長い。スイセンのなかでもっとも大輪の種類である。花期は3~4月で、花壇、切り花用として栽培され、促成栽培も多い。黄色花にダッチマスター、キングアルフレッド、ロイヤルビクトリー、ベストセラー、スクアイアー、マイダスダッチ、エクスプローラ、バイキングなど、白色花にマウントフッド、パナッシュ、乳白色花にハニーバードがある。

(2)クチベニスイセンN. poeticus L. 地中海沿岸原産。1花茎に1花をつける中輪種で、花に芳香がある。花被片が白色で副花冠が橙(だいだい)色のアクテア、全体が白色で副花冠の周縁が朱紅色のカンタービルなどがある。

(3)タイハイスイセンN. incomparabilis Mill. 1花茎に1花をつけ、副花冠は花被片の3分の1以上ある。ラッパスイセンとクチベニスイセンの交雑種で、もっとも色彩が豊富で、花壇、鉢植え、切り花用とされる。黄色花にニューメリッヒがある。副花冠が橙色で花被片が黄色のフォーチュンがある。副花冠が橙色のものにガーデンジャイアント、アルマダフォルスタッフ(以上、花被片は黄色)、マイルストーン(花被片は桃色)がある。また、花被片が白色のものにプロフェッサーアインシュタイン(副花冠は橙色)、ハート・スロブ(花被片は朱色)、エクラ(花被片は朱桃色)などがある。

(4)ショウハイスイセン 1花茎に1花をつけ、副花冠は花被片の3分の1以下。クチベニスイセンを主体とした交雑種である。副花冠が黄色で花被片が橙赤(とうせき)色のアルトリスト、副花冠が白色で花被片が朱赤色のカール・ビーグなどがある。

(5)ヤエザキスイセン 1花茎に八重咲きの1花をつける。黄色花にダブルカールトン、タヒチ、白色花にアクロポリス、チアフルネスがある。ほかに、副花冠が黄色で花被片が朱赤色のファッション、副花冠が白色で花被片が橙色のキングレイス、副花冠が淡黄色で花被片が橙色のテキサスなどがある。

(6)ジョンキルN. jonquilla L. 一般にキズイセンとよばれている。1花茎に2~3花、または房咲きとなる。花に芳香がある。黄色花にトレビシアン、ジョンキル、ゴールデンセプタ、花被片が黄色で副花冠が橙色のものにH・Y・スージーがある。

(7)タゼッタN. tazetta L. 一般にフサザキスイセンとよばれている。カナリア諸島、北アフリカ、南フランス、地中海沿岸、中国などに多くの品種がある。花被片が黄色で副花冠が橙色のキブサスイセン、花被片が白色のものに、ゼラニウム、クラックフォード(以上、副花冠は橙赤色)、シルバーチャイム(副花冠は淡黄色)、ニホンスイセン(副花冠は橙色)などがある。

(8)ブルボコディウムN. bulbocodium L. ヨーロッパ南西部原産。鱗茎が1~2センチメートルの小球種で、茎は高さ約15センチメートル。葉は3~4枚。1花茎に1花をつける。花色は黄色で、副花冠、花被片とも約1.5センチメートルと小さい。花期は3~5月。

[吉次千敏 2019年1月21日]

栽培

早生(わせ)種は8月、一般種は9~10月に植える。植え込みの深さは球根の高さの約2倍とし、乾燥地や寒地では2.5倍くらいとする。肥料は基肥を主体とし、腐葉土に種粕(たねかす)、魚粕、骨粉などに少量の有機化成肥料を混ぜて施すが、窒素質を多用すると、球根が貯蔵中に腐りやすくなるので、注意を要する。球根の掘り上げは1~2年間隔とし、葉が黄色くなり始める6月に雨天を避けて掘り、水溶性の殺菌剤で消毒し、風通しのよい所に保存する。

 鉢植えは排水のよい肥料分に富んだ土に植え、芽が出るまでは戸外で育て、つぼみができ始めてから室内に入れて観賞する。大球種は水栽培でも容易に花をつける。

[吉次千敏 2019年1月21日]

文化史

ギリシア神話では、スイセンは、水に映る自分の姿に恋い焦がれ、水中に身を投げたナルキッソスナルシス)の化身。ナルキッソスは麻酔とか昏睡(こんすい)を意味するギリシア語のナルケnarkeが語源とみられ、スイセンに含まれるアルカロイドのナルシチンが麻酔状態を引き起こすのにちなむ。スイセンは古代のペルシアではナルケ由来のナルギとよばれた。中国には唐代に伝わり、『酉陽雑俎(ゆうようざっそ)』(860ころ)には捺祇(ないぎ)の名で載る。スイセンは三倍体で種子ができないが、『酉陽雑俎』にすでにその記述がある。スイセン(水仙)の名は、ギリシア神話に影響を受けたと思われる中国名。日本でのもっとも古い記録は九条良経(くじょうよしつね)が描いた色紙で、『万葉集』をはじめ平安時代の文学や漢和辞書にスイセンは登場せず、平安末期に渡来したとみられる。文献では室町時代の漢和辞書『下学集(かがくしゅう)』(1444)に、漢名水仙華、和名雪中華と出るのが最初である。

 スイセンの自生地越前(えちぜん)海岸には、その由来を語る伝説がある。平安末期、木曽義仲(きそよしなか)の京攻めに従った居倉浦(いくらうら)の山本一郎太は、義仲敗退ののち帰郷して、留守中、弟の二郎太が海で助けた娘に恋慕し、仲のよかった弟と果たし合う。それを悲しんで娘は海に身を投げた。翌春、その化身のように海岸に美しい花が流れつく。それがスイセンだったという。

[湯浅浩史 2019年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「スイセン」の意味・わかりやすい解説

スイセン (水仙)
daffodil
Narcissus

ヒガンバナ科の球根植物。イベリア半島,地中海沿岸,北アフリカに約30種があり,多くの園芸品種が育成されている。フサザキスイセンN.tazzeta L.はギリシア,中国を通じ,古く日本に渡来し,野生化もしている。

 球根は鱗茎で,葉は帯状または線形で2~5枚。内・外花被片は3枚ずつで,カップ状の副花冠が発達し,1本のめしべと6本のおしべがある。花被片は白,黄。スイセン属に特徴的な副花冠は白,黄,赤,桃色。単生または散形状に数花をつける。春に開花するが,早咲きのものは11~3月で,また秋咲きの種もある。

日本に野生化しているフサザキスイセンの1変種ニホンズイセンvar.chinensis Roem.は,中国より渡来し,室町時代の漢和辞書《下学集》に〈水仙〉の名で初めて現れる。また,平安時代の色紙にも見られる。古く中国から海流により運ばれたとも,また人が持って来たとも考えられる。中国では古くシルクロードをへて,唐代以前に伝わったと推定される。記録に最も古く現れたスイセンは,今から約2000年以前のギリシア人居住者によって作られたと思われるエジプトで発見された花輪のフサザキスイセンと,古代ギリシア時代の詩に現れる紅色または紅覆輪の副花冠のクチベニスイセンN.poeticus L.である。この2種のほかに野生種のおもなものには,副花冠の長いラッパズイセンN.pseudo-narcissus L.,花被が180°そり返るナルキッスス・キクラミネウスN.cyclamineus DC.,花がうつむいて咲き花被片のそり返るナルキッスス・トリアンドルスN.triandrus L.,葉が円柱形のキズイセンN.jonquilla L.,副花冠が漏斗状のナルキッスス・ブルボコディウムN.bulbocodium L.などがある。園芸種は1850年ころからさかんに改良され,1954年までに英国王立園芸協会に登録された品種が1万1000余りある。タイハイ(大杯)スイセンは,ラッパズイセンとクチベニスイセンの交配からできたものが基礎となり,副花冠の赤橙色のものはクチベニスイセンの血を伝えている。スイセン属は3亜属4節に分類されることもあるが,園芸利用からは1950年のイギリス王立園芸協会による分類を基本に現在は12部門に分けることが行われている。すなわち,(1)ラッパズイセン,(2)タイハイスイセン,(3)ショウハイ(小杯)スイセン(この3群は,1茎1花で花被片と副花冠の長さの比で分けられる),(4)八重咲きスイセン,(5)トライアンドルス・スイセン,(6)シクラミネウス・スイセン,(7)ジョンキルラ・スイセン,(8)フサザキスイセン,(9)クチベニスイセン,(10)原種と野生種,(11)スプリット・コロナ・スイセン,(12)それ以外で,所属部門がはっきり決められないもの,である。スイセン栽培の盛んな国はイギリス,アイルランド,オランダ,ニュージーランド,オーストラリア,アメリカである。鱗茎にはグルコマンナンやアルカロイドのリコリンlycorineを含有し,猛毒であるが,薬用にされることがある。

排水と日当りのよい所に,骨粉,硫酸カリを元肥に入れ,秋に球根の高さの約2倍の深さに植える。掘上げは葉の枯れ始める6月ころ。よく乾燥させ,冷暗所で貯蔵する。切花用に温度処理などで促成栽培もされる。
執筆者:

スイセンの属名ナルキッススは,ギリシア神話に語られる美少年ナルキッソスにちなんだものである。オウィディウスによれば,ナルキッソスは多くの娘に言い寄られたが,それをことごとく拒絶した。そこで復讐(ふくしゆう)の女神ネメシスがナルキッソスを,水に映じた自分の姿に恋するように仕向けたため,彼は自分に見ほれて水死してしまったという。そのあとに咲いた一輪の花がスイセンで,花をやや下に傾けている姿は,水面をのぞきこむナルキッソスの面影を伝えているという。なお,この伝説に見えるスイセンは白い花のクチベニスイセンだといわれ,黄色い花をつけるダフォディル(現在ではスイセン属をさす)には,別の神話があり,それによれば,ナルキッソスの花の冠を着けて眠っていたペルセフォネに,冥界の神ハデスが手を触れたため,スイセンは黄色い花に変わったという。ちなみに,ダフォディルの名は,ギリシア神話にある死者の国に咲く不凋花(ふちようか)アスフォデロスasphodelosに由来し,ゆえに古くから墓地に植えられた。クチベニスイセンの花ことばは〈自己愛〉,ダフォディルは〈報われぬ恋〉である。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スイセン」の意味・わかりやすい解説

スイセン(水仙)
スイセン
Narcissus; narcissus; daffodil

ヒガンバナ科のスイセン属全体をさす名であるが,狭い意味では日本の暖地海岸などに野生化しているニホンズイセン N. tazetta var. chinensisをさして使われる。この母種はカナリア諸島の原産といわれ,ヨーロッパを経て中国から日本に伝わった。古くから栽培され園芸品種も多い。地下の卵状球形の鱗茎から数枚の平らな線形の葉を出し,1~2月頃,葉間に高さ 20~30cmの直立する花茎を伸ばして数個の花を横向きにつける。白色の花被片は6枚で平開し,下部は長い筒状になる。花被の開く部分に濃黄色の杯形の副花冠がある。八重咲きのほか緑色花や淡黄色花の品種もある。スイセンの類にはこのほか南ヨーロッパ原産の多くの種類が数えられる。花が黄色のキズイセン N. jonquilla,花が大きく副花冠が太い円筒形のラッパズイセン N. pseudo-narcissus,副花冠の縁が紅色のクチベニズイセン N. poeticusなどがある。なお英語の narcissusは特にクチベニズイセン系を,daffodilはラッパズイセン系をさす名である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「スイセン」の意味・わかりやすい解説

スイセン(水仙)【スイセン】

ヒガンバナ科の多年草。関東〜九州の海岸にはえるが,真の自生ではなく,古く中国から渡ってきたものと考えられている。黒い外皮に包まれた鱗茎から3〜5枚の扁平な針形,披針形の葉を根生し,その中心から高さ20〜40cmの花茎を伸ばす。花は11〜3月,径2〜3.5cmで芳香があり,花茎の先に単生または数花が散状につく。花被は白色で6裂し,中央に黄色のラッパ状あるいは杯状の副冠がある。ニホンズイセンともいわれる。スイセン属の野生種は約30種あり,おもに地中海沿岸に分布。古くから観賞用に栽培され,特に19世紀中頃からヨーロッパで盛んに改良された。園芸品種は豊富で,多くの野生種から交雑されたものであり,ラッパ・大杯・小杯・八重咲・ジョンキル・房咲・口紅等に大別されるが,品種によって花被,副冠の形や色が異なる。普通の栽培では早咲種は9月上旬,晩咲(おそざき)種は下旬に定植。正月の切花用種では夏球根を10℃に冷蔵したのち植え付けて年末に開花させる促成栽培が行われている。球根は葉が黄変するころ掘り上げ,秋まで乾燥貯蔵する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「スイセン」の読み・字形・画数・意味

鮮】すいせん

美しくあざやか。

字通「」の項目を見る


【翠】すいせん

字通「翠」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

デジタル大辞泉プラス 「スイセン」の解説

すいせん

日本のフェリー。敦賀(福井県)から苫小牧東港(北海道)を結ぶ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のスイセンの言及

【ナルキッソス】より

…ギリシア伝説の美少年。その名は〈水仙〉の意。フランス語ではナルシスNarcisse。多くの乙女やニンフのエコーたちから求愛されたが,そのすべてをすげなくしりぞけた。これを恨んだひとりが,彼も恋の苦しみを味わうようにと復讐の女神ネメシスに祈ると,ナルキッソスは泉に映った自分の姿に恋し,想いが満たされぬまま,やつれはてて水仙の花に化したという。ローマ詩人オウィディウスの《転身物語》で有名なこの話は,中世には,うぬぼれを待ちうける運命の教訓として用いられた。…

※「スイセン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android