ラドロー城(読み)ラドローじょう

世界の観光地名がわかる事典 「ラドロー城」の解説

ラドローじょう【ラドロー城】

イギリスのイングランド中西部の都市バーミンガム(Birmingham)近郊シュロップシャーShropshire)のラドローの町を流れるテム川を見下ろす高台に建つ、中世の城の廃墟。国鉄ラドロー駅から約1km、徒歩10分ほどの場所にある。この城は11世紀後半にノルマン人貴族により建設され、その後イングランド王の所有となり、一時期はヘンリー7世(1457~1509年)の息子のアーサー・テューダー王子の住まいとして使われた歴史を持つ。1811年まで王室が所有していたが、現在はポウィス伯が所有している。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む