ラドロー城(読み)ラドローじょう

世界の観光地名がわかる事典 「ラドロー城」の解説

ラドローじょう【ラドロー城】

イギリスのイングランド中西部の都市バーミンガム(Birmingham)近郊シュロップシャーShropshire)のラドローの町を流れるテム川を見下ろす高台に建つ、中世の城の廃墟。国鉄ラドロー駅から約1km、徒歩10分ほどの場所にある。この城は11世紀後半にノルマン人貴族により建設され、その後イングランド王の所有となり、一時期はヘンリー7世(1457~1509年)の息子のアーサー・テューダー王子の住まいとして使われた歴史を持つ。1811年まで王室が所有していたが、現在はポウィス伯が所有している。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む