ラノ・ララク遺跡(読み)ラノ・ララクいせき(その他表記)Rano Raraku

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラノ・ララク遺跡」の意味・わかりやすい解説

ラノ・ララク遺跡
ラノ・ララクいせき
Rano Raraku

東ポリネシア,イースター島東部のラノ・ララク火山にある巨大な石人像石切り場。石人像は主としてここで切出されたのち,各地運搬されたもので,イースター島の時代区分前期からつくられていたことはひざまずいた像の存在から推定できるが,最盛期中期で,後期にはつくられなくなる。傾斜面には運搬を待つばかりのほぼ完成された像があり,目のみが未完成なのは位置が定まったのちに開眼させたことを物語るものであろう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む