普及版 字通 の解説

23画
[字訓] ひかげかずら・つたかずら
[説文解字]

[字形] 形声
声符は羅(ら)。羅はあみ目のように連なるものをいう。〔説文〕一下に「
(が)なり」とあり、つのよもぎの意とする。女
はひかげかずら、わが国では古くその草を「鬘(かずら)」に用いた。[訓義]
1. ひかげかずら、つたかずら。
2. つのよもぎ。
3.

(らふく)は、だいこん。4. 籬(り)と通じ、まがき。
[古辞書の訓]
〔和名抄〕
日本紀私記に云ふ、
、比加介(ひかげ)。本
和名に云ふ、
、一名女
。
豆乃古介(まつのこけ)、佐
乎加世(さるをかせ)/
日本紀私記に云ふ、鬘を爲るに
を以てす。比加介加
良(ひかげかつら)〔名義抄〕
ヒカゲ・コケ/松
マツノコケ・サガリコケ・サルヲカセ 〔字鏡集〕
ヒカゲカヅラ・コケ・アサカリコケ・サルヲカセ[語系]
lai、
la、
l
はみな声近く、密生する状態のものをいう。[熟語]
衣▶・
径▶・
月▶・
蔦▶・
▶・
▶・
▶・
▶[下接語]
寒
・軽
・女
・松
・石
・繊
・
・蔦
・藤
・
・碧
・
・緑
・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

