ラピタ式土器(読み)ラピタしきどき

改訂新版 世界大百科事典 「ラピタ式土器」の意味・わかりやすい解説

ラピタ式土器 (ラピタしきどき)

南西太平洋,メラネシアのビズマーク諸島ニューブリテン島以東,西ポリネシアまでにわたって,紀元前1600年から紀元ころにかけて分布したオセアニア最古の土器。ニューブリテン島北東岸のワトム島から最初に発見されたが,ニューカレドニア島ラピタLapita遺跡からの出土により型式名となった。焼成温度の低いこわれやすい土器で,粘土の添加物として砂や貝殻粉が使われた。有文のものは30%以下で,文様は繊細な櫛歯や貝殻縁の圧文,隆起線文,沈線による幾何学文などが壺の上半部に施されている。アウストロネシア語を話す海洋民族のもたらした土器といわれ,海岸近くにその遺跡が発見される。北部ニューブリテン原産の黒曜石が土器とともにニューカレドニアまでにわたる地域で発見されることから,広大な海域を航海し,交易を行っていたことがわかる。類似の土器がフィリピンや台湾から発見され,ラピタ式土器の起源がこのあたりか東インドネシアあたりにあるのではないかといわれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ラピタ式土器」の意味・わかりやすい解説

ラピタ式土器【ラピタしきどき】

南西太平洋で,紀元前1600年から紀元ころにかけて分布したオセアニア最古の土器。型式名はニューカレドニアのラピタLapita遺跡にちなむ。アウストロネシア語を話す海洋民族がもたらしたといわれ,その分布から広大な海域を航海し,交易を行っていたことがわかる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のラピタ式土器の言及

【オセアニア】より

…そして前1000年ころには遠くメラネシアのフィジー,さらにはポリネシアのトンガ,サモア諸島にまで達した。彼らはラピタ式土器文化をもち,海上交易を行っていた。フィジーにおいてはラピタ式土器以後,沈線文と敲打文(こうだもん)をもつ二つの土器文化が続くが,その影響はトンガやサモアには及ばず,この両諸島のラピタ系土器文化は後300年ころには消滅している。…

※「ラピタ式土器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android