ラミュ(読み)らみゅ(その他表記)Charles-Ferdinand Ramuz

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラミュ」の意味・わかりやすい解説

ラミュ
らみゅ
Charles-Ferdinand Ramuz
(1878―1947)

フランス語で書いたスイスの小説家。ローザンヌ生まれ。1902年から14年までパリに滞在、その間に『アリーヌ』(1905)、『サミュエル・ブレの生涯』(1913)など、故郷スイスの自然と習俗題材とした作品で注目を浴びた。第一次世界大戦で帰国し、ミスティックな叙情的作品の時期があったが、やがてリアリズムに戻り、『山中の大いなる恐怖』La Grande Peur de la montagne(1926)、『陽がまた昇らなければ』Si le soleil ne revenait pas(1937)など、多くの農民小説を書いた。そこには人間と自然との闘い、大地への愛着、固い団結心が、生硬だが風趣のある独特な筆致で描かれている。

[桜井成夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む