ラムマン(その他表記)Ramman

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラムマン」の意味・わかりやすい解説

ラムマン
Ramman

アッシリアおよびバビロニアの神。アダトと同一視される嵐と雨と風の神。ヒッタイト主神である嵐や戦いの神ステクが,ヒッタイトの侵入後バビロニアで戦士として崇拝されたもの。のちハンムラビ王のときから戦神とみなされ,ネブカドネザル1世により戦争の神としてイシュタルと結びつけられ,棍棒を持つ姿で描かれた。アッシリアでは嵐の神とされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む