主神(読み)シュシン

精選版 日本国語大辞典 「主神」の意味・読み・例文・類語

しゅ‐しん【主神】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 神社の祭神の中で、主体として奉祀される神。
    1. [初出の実例]「神道〔教導職〕奉教の主義より其主神を鎮祭し其教徒の葬儀を執行する等の為祠宇建設を要する向は」(出典:内務省達戊第一号‐明治一五年(1882)一月二三日)
  3. 令制下、大宰府に置かれていた祭祀官の職名。中央の神祇伯にあたる。大宰府管内の九国三島の祭祀を管掌した。〔令義解(718)〕
  4. 最高位の信仰対象。特に、キリスト教の神。
    1. [初出の実例]「欧洲各国の如きは宗教上の主神より外誓を立つべきの神なしと雖ども」(出典:神道のあり方につき意見書(1888)〈千家尊福〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む