ラルヴィク岩(読み)ラルヴィクがん(その他表記)larvikite, laurvikite

岩石学辞典 「ラルヴィク岩」の解説

ラルヴィク岩

菱面体形のNa-正長石あるいはNa-微斜カリ長石,およびオリゴクレースと,10%程度のチタンオージャイト,バーケヴィ閃石,レピドメレーンなどを含むアルカリ閃長岩.副成分にネフェリンやソーダライトが含まれる[Brögger : 1890, Barth : 1944].斜長石アルカリ長石より多くモンゾニ岩に属するものもあり,オフテダールはオージャイト─モンゾニ岩としている[Oftedahl : 1948].ノルウェーのラルヴィク岩は粗粒~中粒,青灰色~緑色で,多量のアルカリ長石が美しい青い閃光(schiller effect)を示しており,装飾用建築石材などに広く用いられている.ノルウェー,オスロ地方のラルヴィク(Larvik)の地名による.laurvikiteはラルヴィク岩の古い書き方である[Brögger : 1890].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む