ラ・ロシュ(読み)らろしゅ(その他表記)Sophie von La Roche

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラ・ロシュ」の意味・わかりやすい解説

ラ・ロシュ
らろしゅ
Sophie von La Roche
(1731―1807)

ドイツの女流小説家。アウクスブルク名門に生まれる。宮廷顧問官ラ・ロシュと結婚。ロマン派の詩人C・ブレンターノの母方祖母イギリスの作家リチャードソンらに倣う、女の理想像を描く書簡体小説『シュテルンハイム嬢の物語』全二巻(1771)は多くの読者を獲得ゲーテヘルダーからも高く評価された。ほかに多数の娯楽小説がある。

[伊藤利男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む