ラロンハ(読み)ラロンハ(その他表記)La Lonja

世界の観光地名がわかる事典 「ラロンハ」の解説

ラロンハ【ラロンハ】
La Lonja

スペイン東部の地中海に面した港町バレンシア(Valencia)旧市街中央部にある、ゴシック様式の歴史的な建造物。◇「ラロンハ」と通称されているが、正式名称は「絹の商品取引所」という意味の「ラロンハデラセダ」(La Lonja de la Seda)で、1482~1533年にかけて商品取引所・貿易会館として建設された、分厚い壁、塔、銃眼を持つ、重厚な石造の建物である。バレンシアは15~16世紀に、絹取り引きを中心とした地中海貿易で栄えた商業都市で、その経済・商業の中心だったのが、このラロンハである。この建物には、ゴシック様式の荘厳な「柱のサロン」と呼ばれる大広間や、海事裁判所が開かれた「海の領事広間」、礼拝堂などがあり、往時のバレンシアの隆盛を物語っている。現在は、さまざまな催し物や美術品の展示場などとして使われている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む