ランセン石(読み)らんせんせき(その他表記)glaucophane

改訂新版 世界大百科事典 「ランセン石」の意味・わかりやすい解説

ランセン(藍閃)石 (らんせんせき)
glaucophane

アルカリ角セン石の代表的な鉱物化学組成はNa2(Mg,Fe2⁺)3Al2Si8O22OH2で表される。MgとFeは任意に混ざりあう。Feの多いものは鉄ランセン石ferroglaucophaneと呼ばれる。Alは連続的にFe3⁺と置換することができるが,中間的な組成の角セン石はクロス(角)セン石crossite(青セン石ともいう),Fe3⁺が多い場合はリーベック(角)セン石riebeckite(曹セン石ともいう)と区別して呼ばれる。単斜晶系。比重3.0~3.4,モース硬度6。灰青色からFeが多くなるにつれて藍青色に変化する。青みがかった色が特徴である。ふつう繊維状の集合体として出現する。まれに長柱状の数cmに達する結晶も見られる。高圧型の広域変成岩に特徴的に産し,ランセン石片岩,もしくはその色調から青色片岩blueschistと呼ばれる岩石を構成している。藍閃変成作用はこの鉱物の名前に由来する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 鳥海

世界大百科事典(旧版)内のランセン石の言及

【角セン石(角閃石)】より

…カンラン岩などの超塩基性岩にも含まれている。(3)にはランセン石,リーベックセン石riebeckite,アルベゾンセン石arfvedsonite,カトフォルセン石katophorite,リヒテルセン石richteriteが含まれる。リヒテルセン石は(2)に属する透セン石Ca2Mg5Si8O22(OH)2のCaを二つのNaで置き換えたものである。…

※「ランセン石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む