ラービ川(読み)らーびがわ(その他表記)Ravi

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラービ川」の意味・わかりやすい解説

ラービ川
らーびがわ
Ravi

インド西部とパキスタンを流れるインダス川五大支流の一つ。サンスクリット語ではイラバティ川とよばれる。全長764キロメートル。インド北西部、小ヒマラヤ山脈のコクサール山(標高4631メートル)の氷河に発して山岳地帯を北西流し、チャンバから南西に向きをかえる。その後カツア(標高300メートル)からパンジャーブ平原に入り、パキスタンのラホールを経てムルタン北方の標高100メートルの地点で、同じくインダス川五大支流の一つチェナブ川と合流する。途中の一部で、インド、パキスタン両国の国境を形成している。先進農業地域であるパンジャーブ平原の灌漑(かんがい)網の水源で、カツアに上部バリ・ドアブ用水路の、中流のバロキに下部バリ・ドアブ用水路の頭首工がある。河水は雨量の多い夏に年間流量の81%が流れ、冬は19%である。このため灌漑用水夏期は常時取水できるが、冬期には番水制をとっている。

[成瀬敏郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android