リオブランコ男爵(読み)リオブランコだんしゃく(その他表記)José Maria da Silva Paranhos, Jr.barão do Rio Branco

改訂新版 世界大百科事典 「リオブランコ男爵」の意味・わかりやすい解説

リオ・ブランコ男爵 (リオブランコだんしゃく)
José Maria da Silva Paranhos, Jr.barão do Rio Branco
生没年:1845-1912

ブラジル外交官,政治家,歴史家。上院議員リオ・ブランコ子爵(1819-80)の子。1866年に法科大学を卒業,このとき最初の著作《プラタ戦争の挿話》を出版し,以後《三国同盟戦争》《ブラジル軍部史》など多くの歴史書を著した。69年から75年まで下院議員。その間の70年に敗戦国パラグアイへの特使書記の資格で同行し,外交官としての第一歩を踏み出した。76年にイギリスのリバプール総領事に就任し同地で歴史・地理研究に専念した。80年王室顧問官となり名誉勲位を受け,88年男爵に叙せられた。共和政樹立後は全権公使として95年アルゼンチン,1900年フランス領ギアナとの国境条約を成功させた。02年以降没年まで外相を4期務め,05年のリオ大司教の南アメリカ初の枢機卿就任や06年のリオ・デ・ジャネイロでの第3回パン・アメリカ会議開催など,華やかな外交活動を展開し,ブラジルの国際的評価を高めた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 住田

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む