住田(読み)すみた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「住田」の意味・わかりやすい解説

住田(町)
すみた

岩手県南東部、気仙郡(けせんぐん)の町。1955年(昭和30)世田米(せたまい)町と上有住(かみありす)、下有住の2村が合併して成立。国道107号と340号が交差し、西部を397号が通じる。釜石自動車道滝観洞(ろうかんどう)インターチェンジが設置されている。西は種山(たねやま)(物見山)、東は北上(きたかみ)高地の残丘五葉山があり、中央部を南流する気仙川に沿って耕地が開けるが、町域の大部分山林原野で、園芸作物畜産を軸とする住田型農林業に取り組んでいる。昔から気仙大工とよばれる農民大工の出稼ぎが多く、その技術と町有人工造林の杉材を利用して第三セクターによる住田住宅産業株式会社を創設、関東方面でその注文建築に応じている。観光地に種山高原、鍾乳洞(しょうにゅうどう)の滝観洞がある。面積334.84平方キロメートル、人口5045(2020)。

[川本忠平]

『根来功範著『住田風土記』(1976・住田町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「住田」の意味・わかりやすい解説

住田[町] (すみた)

岩手県南東部,気仙(けせん)郡の町。人口6190(2010)。北は遠野市,東は釜石・大船渡両市,南は陸前高田市に接する。北上高地に属する山々に囲まれ,南流する気仙川本支流沿いに若干の低地が開ける。農業が主産業で,ブロイラー,養豚を主体とする畜産,タバコ,ハウスイチゴなどの栽培を中心とする。特産として有住籠(ありすかご),浜ざるなどの竹細工がある。北東端近くに滝観(ろうかん)洞があり,洞内の滝は洞窟内の滝として日本一落差がある。東境にそびえる五葉山(1341m)一帯は県立自然公園に指定されている。北東端をJR釜石線が通る。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「住田」の意味・わかりやすい解説

住田[町]【すみた】

岩手県南東部,気仙(けせん)郡の町。北上高地中の気仙川上流域を占め,大部分が山林と原野。園芸作物,畜産を中心とした農業が盛ん。気仙川はアユの産で有名。東日本大震災で,町内において被害が発生。334.84km2。6190人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android