住田(町)
すみた
岩手県南東部、気仙郡(けせんぐん)の町。1955年(昭和30)世田米(せたまい)町と上有住(かみありす)、下有住の2村が合併して成立。国道107号と340号が交差し、西部を397号が通じる。釜石自動車道滝観洞(ろうかんどう)インターチェンジが設置されている。西は種山(たねやま)(物見山)、東は北上(きたかみ)高地の残丘五葉山があり、中央部を南流する気仙川に沿って耕地が開けるが、町域の大部分は山林原野で、園芸作物と畜産を軸とする住田型農林業に取り組んでいる。昔から気仙大工とよばれる農民大工の出稼ぎが多く、その技術と町有人工造林の杉材を利用して第三セクターによる住田住宅産業株式会社を創設、関東方面でその注文建築に応じている。観光地に種山高原、鍾乳洞(しょうにゅうどう)の滝観洞がある。面積334.84平方キロメートル、人口5045(2020)。
[川本忠平]
『根来功範著『住田風土記』(1976・住田町)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
住田[町] (すみた)
岩手県南東部,気仙(けせん)郡の町。人口6190(2010)。北は遠野市,東は釜石・大船渡両市,南は陸前高田市に接する。北上高地に属する山々に囲まれ,南流する気仙川本支流沿いに若干の低地が開ける。農業が主産業で,ブロイラー,養豚を主体とする畜産,タバコ,ハウスイチゴなどの栽培を中心とする。特産として有住籠(ありすかご),浜ざるなどの竹細工がある。北東端近くに滝観(ろうかん)洞があり,洞内の滝は洞窟内の滝として日本一落差がある。東境にそびえる五葉山(1341m)一帯は県立自然公園に指定されている。北東端をJR釜石線が通る。
執筆者:松橋 公治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
住田[町]【すみた】
岩手県南東部,気仙(けせん)郡の町。北上高地中の気仙川上流域を占め,大部分が山林と原野。園芸作物,畜産を中心とした農業が盛ん。気仙川はアユの産で有名。東日本大震災で,町内において被害が発生。334.84km2。6190人(2010)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 