日本大百科全書(ニッポニカ) 「住田」の意味・わかりやすい解説
住田(町)
すみた
岩手県南東部、気仙郡(けせんぐん)の町。1955年(昭和30)世田米(せたまい)町と上有住(かみありす)、下有住の2村が合併して成立。国道107号と340号が交差し、西部を397号が通じる。釜石自動車道滝観洞(ろうかんどう)インターチェンジが設置されている。西は種山(たねやま)(物見山)、東は北上(きたかみ)高地の残丘五葉山があり、中央部を南流する気仙川に沿って耕地が開けるが、町域の大部分は山林原野で、園芸作物と畜産を軸とする住田型農林業に取り組んでいる。昔から気仙大工とよばれる農民大工の出稼ぎが多く、その技術と町有人工造林の杉材を利用して第三セクターによる住田住宅産業株式会社を創設、関東方面でその注文建築に応じている。観光地に種山高原、鍾乳洞(しょうにゅうどう)の滝観洞がある。面積334.84平方キロメートル、人口5045(2020)。
[川本忠平]
『根来功範著『住田風土記』(1976・住田町)』