リゴドン(その他表記)rigaudon

翻訳|rigaudon

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リゴドン」の意味・わかりやすい解説

リゴドン
rigaudon

フランス,プロバンス地方の船乗りの踊りに由来する舞踊およびその舞曲。快活な2分の2あるいは4分の4拍子で,全体は主として4小節から成り,上拍で始ることが多い。リゴーというマルセイユ舞踊家が 1630年にパリで紹介したといわれる。ルイ 13世の頃 (1601~43) ,ベルサイユ宮殿で盛んに行なわれた。イギリスではリガドゥーンと呼ばれて流行した。 17~18世紀の組曲や,オペラ,バレエに取入れられ,A.カンプラ,J.ラモーらの作品にみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む