リゴドン(その他表記)rigaudon

翻訳|rigaudon

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リゴドン」の意味・わかりやすい解説

リゴドン
rigaudon

フランス,プロバンス地方の船乗りの踊りに由来する舞踊およびその舞曲。快活な2分の2あるいは4分の4拍子で,全体は主として4小節から成り,上拍で始ることが多い。リゴーというマルセイユ舞踊家が 1630年にパリで紹介したといわれる。ルイ 13世の頃 (1601~43) ,ベルサイユ宮殿で盛んに行なわれた。イギリスではリガドゥーンと呼ばれて流行した。 17~18世紀の組曲や,オペラ,バレエに取入れられ,A.カンプラ,J.ラモーらの作品にみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android